地下歓楽街―Information―
本館はコチラ http://sukibi.sakura.ne.jp/
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
朝の11時過ぎ、マンションの非常ベルが鳴り響きました。
目覚ましの音をさらにうるさく・しつこくしたような大音量です。廊下には同じ階の住人も何事かと顔を出していましたが、火事かどうかはわかりません。
バルコニーに出て確かめたものの、少なくとも私の部屋のある側からは煙は出ていません。とりあえず非常階段で下に降りてみました。
非常ベルの音は外にもダダ漏れで、近くのマンションの住人や角のガソリンスタンドのおっちゃんが野次馬しに来ていました。でも、やはり火や煙は見えません。
状況がわからないながらも一度部屋に戻ったら、報知器を鳴らした犯人がお詫びと説明に来ました。
業者さんが空室の内装工事をしていて、スプレーが室内の検知器にかかったとかそういう事だったようです。
ベルは管理会社の担当者が駆けつけるまでの間、約15分間に渡って鳴り続けました。
会社で誤作動騒ぎがあってから3日しか経ってないのに、何この高確率...orz
12日との共通点はもう一個ありました。
それは、夕方からスポーツクラブの見学に行ってきたこと。
先日はオフィスビル内、今回は商業施設内の、別系列の店舗です。
候補1
・通勤途中のオフィスビル内
・職場からドアtoドアで30秒。
・平日夜間と祝休日のコースが9000円。
・スタジオプログラムも充実。
・平日夜間は以外とすいている。
候補2
・駅と反対方向の大型商業施設内
・職場から徒歩7分。
・いつでも利用可能なコースが11000円。
・オープンから1年以内なので、施設全体が新しい。
・エステやマッサージ施設もあるが、別料金。
・平日の夜間も休日もわりと混雑ぎみ
エステとマッサージが基本利用料に含まれていれば候補2で決まりでしたが、決してお得でもなんでもない料金表を見てがっかりしました。
インストラクターの説明は良かったけど、受付の素っ気ない態度と見学がセルフだったところでイメージダウン。
候補1の方にしようと思っていますが、今の仕事を辞めたら通いにくそうです。
続きは拍手レスです。
月末にTOEICを受けます。
3年ほど前に会社で受けたTOEICのIPテストが散々な結果だったので避けてきましたが、ここ半年ほどは週に5~10時間程度洋書を読むようになり、今回はそれなりに点が取れるのではと思っています。
でも、TOEICに向けた勉強はまったくやっていません。
今日、ようやく書店でTOEIC向けの学習本を購入してきました。
売れ筋の本には書店員さんの手書き見本(本の中にびっしりお勧めポイントが書き込まれている)があったので、安易にその中の1冊を買ってきました。
コレ。
『新TOEIC(R)テスト 直前の技術』
11日間で、得点アップしやすい分野優先の指導をしてくれるんですって! なんて私向きなの!!
というわけで、「忙しい」のはTOEIC対策と転職準備のためなのでした。
500点取れれば海外赴任や外資も夢じゃないらしい(←専門職なので基準が低い)ので、今回は目標を大きく500点に設定しています。
……これで300点くらいだったら泣くに泣けません。
テレビ番組でしか見られないような、「半分ほど水中に浸かった木にしがみついている人をヘリからぶら下がったレスキュー隊員が救出する瞬間」というものを間近で2回も目撃してしまいました。
すいません。
「台風大好き、もっと来い、強いの来い、電車よ止まれ! 橋が流れろ、会社が休みになれ」なんて、もう二度と言いません。
「レスキュー隊員がヘリからぶら下がってるところって、ちょっぴりマヌケな感じがする」なんて、今後一切思ったりもしません。
台風って災害だったんですね。
『地震・雷・火事・親父』の『オヤジ』が、本来は台風のことだったんだと最近ようやく知りました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kouki/2000/gogen.htm#5
電車が止まって学校や会社に行かなくてすむからという理由でお祭り同然に考えてましたが、これからは認識を改めます。
朝(10:00)出社したら、台風で電車が不通になるのを期待していた人たちがそろって遅刻してきてました。
みんな考えることは同じなのね~。
夕方には館内放送で定時退社してくださいとのアナウンスが流れ、仕事を投げ出して帰宅しました。
明日も暴風雨が続いてくれていれば、ゆっくり寝られるんだけどなーー。
続きに拍手レスとメルフォの感想レス(メアドがなかったもの)です。
最近また素敵なサイト様に巡り会いました。
こんなこと表でやっていいの!? と自分を棚に上げて思ったり……。
何度か拍手からコメントしましたが、近々メールで告ってこようと思います。
あ、私はお願いされない限り、非工口のサイト・ブログへのリンクは自粛しています。挨拶やコメントも無記名か別名です。
一件だけ、どうしてもお近づきになりたくて、あまり扱っていないサイト様にもリンクしちゃったことがあるけど。
続きに拍手レス。